生成AI(Generative AI)の活用支援実績


生成AI(Generative AI)は、あらゆる産業や実務に革命を起こすポテンシャルを秘めています。

弊社cross-Xは、2023年初頭より既に多くの企業と生成AI活用プロジェクトに取り組んでいます。その中で、生成AI活用のための戦略構築や成果創出のパターンなど、知見・実績を積み上げ続けています。

生成AIはAIやIT、数理モデルなど多様な技術や経験の集大成と呼ぶに相応しいシステムであり、使いこなすには幅広いスキルやナレッジが求められます。この点、弊社cross-Xでは生成AIの基礎理解や、APIを活用したプロダクト開発トレーニングなど、既に多くのトレーニングプログラムを開発・提供しております。

また、弊社ではLLMに関する実験的な開発と考察を日々行っており、その一部を定期的に弊社Blogで発信しております。弊社の取り組みにご興味・ご関心を頂けましたら、お気軽にご連絡ください。

cross-Xが提唱す生成AI活用フレームワーク

大規模言語モデルの活用には、戦略立案からデータ活用、機械学習システム開発に至るまで、広範囲にわたるケイパビリティが求められます。まさに「戦略と技術の総合格闘技」と呼ぶに相応しいテーマです。

弊社cross-Xでは、生成AI活用プロジェクトやスキルアッププログラムの提供から得られた知見をもとに、生成AI活用を目指す企業に必要となる戦略の全体像をフレームワーク化し、効率的・効果的なプロジェクト推進を支援しております。


  • 戦略の方針策定
  • なぜ生成AIを活用するのか、Goal(目的)、UX(ユーザー体験)、Value(提供価値)を明確化する
  • 地に足の付いた考察のために、常に技術的な実現可能性を考慮した企画立案を行う
  • 実行計画の策定
  • 生成AI活用によって得られた独自データ(入力文、出力文など)を収集し、活用することでPDCAを実行する
  • 生成AIプロダクトの実装後、利用データから得られる示唆をもとに継続強化する
  • LLM開発方針の策定
  • データ、生成AI、アプリケーションの各レイヤーで継続的な開発・改善を推進する
  • 各種API、検索技術、開発フレームワークなど、技術動向にキャッチアップしながら実験的にプロダクトに実装し、検証を推進する

生成AI(Generative AI)スキルアッププログラム

生成AIの活用に着手する際、「何が出来るのか具体的なイメージを持つことが難しい」というご相談を頻繁に伺います。

この点、実際に生成AIを活用したプロダクトを作ってみることが、最も理解を促す最良のアプローチだと考えています。

さらに、その裏側の仕組みを技術的・数理的に理解するための知識をインプットすると、高い相乗効果が期待できます。

cross-Xでは、簡易的な開発環境で「文書要約」や「QAチャットボット」を開発体験するプログラムや、生成AIに関する基礎・応用レベルのナレッジを伝えるトレーニングプログラムを提供しています。トレーニング実施後のアンケートでは、非常に満足度の高い評価を頂いています。


プログラム例(記載内容は弊社実施実績より):

  • Prompt Engineeringの利活用
  • 基礎編:
    例)コンテキスト内学習や思考の連鎖(Chain of Thought)などを駆使し、LLMを最大限に活かす手法を解説
  • 応用編:
    例)Self-Attentionや活性化関数など、大規模言語モデルの数理モデルの仕組みを解説
  • 生成AI及び周辺の技術理解
  • 基礎編:
    例)生成AIを実現する基礎技術や、事前学習/Fine-tuningなど生成AI特有の学習プロセスを解説
  • 応用編:
    例)生成AI活用においてトレンドとなっているベクトル検索やReActなどの手法についてシステム観点から解説
  • 生成AIプロダクトの開発体験
  • 基礎編:
    例)プログラムコードによって生成AIを操作する各種手法を実践的に習得
  • 応用編:
    例)複数のAPIを用いて、実務ですぐに役立つAIプロダクトを開発し、デジタルリテラシーと実務効率を向上

企業様の声(抜粋)

  • 生成AIがどういうものか、何が出来るのか、このプログラムでやっと腹落ちしました。(企画担当者様)
  • 難しそうな内容で理解できるか不安でしたが、自分で手を動かしてプログラムコードを書いてみたら、「そういうことだったのか!」と膝を打ちました。デジタルリテラシーが一気に上がった気がします。(マーケティング担当者様)
  • 生成AIの技術的な裏側が非常によく分かった。ところどころ数式による解説があって面食らいそうになったが、よくよく聞いてみると理解が非常に深まった。昨今流行りの「学び直し」のテーマとしても良いのではないだろうか。(事業責任者様)
  • とにかく面白かった。理系卒や開発のバックグラウンドがある方なら、飽きずに最後まで楽しめると思う。(開発担当者様)